月別アーカイブ: 2025年7月

第8回足場工事雑学講座

皆さんこんにちは!

株式会社鳶一、更新担当の中西です。


足場工事というと、「建設現場で必要な仮設の構造物」としてのイメージが強いかもしれません。でも実は、私たちの暮らしや地域社会全体に、目に見えない形で大きな貢献をしている仕事なのです。

今回は、そんな足場工事がどのように街を支え、発展させているのかを、さまざまな側面からご紹介します。


1. 安全な街づくりを支える足場の役割

 

建設現場や修繕工事で欠かせない足場工事。
その存在が、住民の安全で快適な生活を守る土台となっています。

▷ 建物の寿命を延ばし、安心な暮らしを守る

古くなった建物や公共施設の補修には、安全な足場が不可欠です。
しっかりと足場が組まれていることで、高所でも安心して作業でき、正確で丁寧な修繕が実現します。

➡ これにより建物の耐久性が高まり、災害に強い街づくりにもつながります。

▷ 災害時の復旧・復興をスピーディーに

地震・台風・豪雨などの災害でダメージを受けた建物の補修にも、足場工事は大活躍。
仮設住宅の建設や、倒壊の危険がある建物の解体作業も、安全な足場があるからこそスムーズに進みます。

➡ 迅速な対応により、被災地の早期復興や住民の生活再建が可能となります。


2. 地域経済の活性化に貢献

 

足場工事は建設業の一部門でありながら、地域経済に大きな波及効果をもたらします。

▷ 雇用の創出

足場職人、運搬ドライバー、施工管理者など、現場には多くの人材が関わります。
足場工事を通じて、地域内での雇用機会を生み出し、若手人材の育成にも貢献しています。

▷ 地元企業とのつながり

足場の資材や工具、重機などの調達には、地元の建材店や運送業者との連携が欠かせません。
また、現場周辺の飲食店や宿泊施設が利用されることで、地域全体に経済的な恩恵が広がるのです。

➡ 足場工事は、単なる作業にとどまらず、地域の産業と生活を支える存在とも言えます。


3. 街の景観と住環境を守る力

 

足場工事は、街の見た目や住環境の維持にも大きな役割を果たしています。

▷ 美しい街並みの維持

住宅や店舗、公共施設などの外壁塗装や屋根修繕も、足場がなければ始まりません。
適切なメンテナンスによって、建物の美観が保たれ、街全体の景観が向上します。

▷ 古い建物の再生

歴史的建造物や文化財などの修復でも、繊細な作業を可能にする足場が活躍。
文化や歴史を守りながら、地域の魅力を次世代に引き継ぐ役割も担っています。


4. 教育・福祉・公共インフラにも欠かせない存在

 

足場工事は、住宅だけでなく、学校・病院・橋梁・公園などの公共施設でも必要とされています。

▷ 教育環境の整備

老朽化した校舎の改修や耐震補強工事でも、足場の設置が欠かせません。
子どもたちが安全に学べる環境づくりに貢献しています。

▷ 福祉施設や病院の整備

高齢者施設や医療機関でも、修繕工事の際には足場が必要です。
スムーズな施工によって、福祉・医療サービスの質の向上にもつながります。


まとめ:足場工事は「見えないインフラ」

 

足場工事は、一見すると一時的で目立たない存在かもしれません。
しかしその役割は、安全な暮らし・美しい街・地域経済の活性化・災害対応・歴史の継承など、あらゆる側面に広がっています。

✅ 安心して暮らせる街をつくるための「土台」
✅ 建設業界と地域社会をつなぐ「橋渡し」
✅ 未来のまちづくりを支える「陰の立役者」

それが足場工事の本当の姿です。


 

 

株式会社鳶一では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちらから!

apple-touch-icon.png

第7回足場工事雑学講座

皆さんこんにちは!

株式会社鳶一、更新担当の中西です。

 


今回は、建設現場を縁の下から支える仕事、**足場工事の「やりがい」「魅力」**に迫ります。

「高所での作業で危険そう」「体力的に大変そう」——そんな印象を持たれがちな足場工事ですが、実は多くの職人が誇りを持って取り組んでいる、奥深い仕事でもあるのです。


1. 現場を支えるという誇りと責任感

 

足場工事は、建物の建設・修繕・解体など、すべての工事を「安全かつ効率的」に進めるための基盤を提供する重要な仕事です。

▶ 建設作業の“はじまり”を担う

足場がなければ、どんなに優れた職人でも建物に手をつけることはできません。
**「足場工事がすべての作業のスタート」**という事実が、大きなやりがいにつながります。

▶ 建物が完成したときの喜び

「この立派な建物、実は最初に自分たちが足場を組んだんだ」
そんな瞬間は、職人にとって何ものにも代えがたい誇りです。

▶ 社会の役に立っている実感

学校、病院、商業施設、住宅…足場工事は、地域インフラを支える仕事でもあります。
目には見えないかもしれませんが、その貢献は確かに社会に残ります。


2. チームワークが生む信頼と達成感

 

足場工事は、1人で完結する作業ではありません。
高所作業や重量物の取り扱いがあるため、仲間との連携と信頼関係が非常に重要です。

▶ 息の合った連携プレー

現場では無線や合図などを駆使しながら、安全第一で作業を進めていきます。
1つひとつの動きに、「相手への信頼」が込められているのです。

▶ チームで一つの目標を達成する喜び

大型現場などでは、数日かけて足場を設置・解体することもあります。
全員で協力してスケジュール通りに完了したときの達成感は、まさに格別。

▶ 助け合いの文化が根づく現場

危険をともなう現場だからこそ、**「声かけ」や「気配り」**が自然と生まれます。
新人からベテランまで、支え合いながら成長していける風土が魅力です。


3. 技術の進化と学びの楽しさ

 

足場工事の現場では、常に新しい技術や資材、施工方法が登場しています。
**「昔ながらの職人技」×「最新テクノロジー」**が融合する仕事でもあるのです。

▶ ICTやデジタル技術の導入

最近では、現場でタブレットや3D図面を使った設計・進捗管理も導入され始めています。
それにより、作業効率や安全性がさらに向上しています。

▶ 特殊な足場にも対応できるスキル

高層ビル、橋梁、プラント施設などでは、通常とは異なる足場設計が必要になります。
その分野に対応できるようになると、専門職としての市場価値も大きく上がります。

▶ 国家資格でさらなる高みへ

とび技能士などの資格取得を目指すことで、キャリアアップや独立も視野に入ります。
技術を身につけた分だけ、自分の「武器」が増えていくのもこの仕事の面白さです。


4. 安定した需要と、続けるほど広がる可能性

 

建築物がある限り、足場工事の需要がなくなることはありません。
そして、経験を重ねることで、収入も信頼もステップアップしていく仕事です。

▶ 景気に左右されにくい安定性

新築はもちろん、リフォーム、解体、災害復旧など、さまざまな現場で必要とされます。
ベテランになっても引退せずに働き続ける人が多いのも特徴です。

▶ 若いうちから成長を実感できる

足場工事は若手にもチャンスが多い現場です。
努力次第で、20代でもチームリーダーや現場監督に抜擢されることも。

▶ 独立・起業という選択肢も

経験を積み、信頼を得ることで、自ら会社を立ち上げる職人も多数
まさに「腕一本で人生を切り拓く」ことができる職種です。


まとめ:足場工事は“見えない誇り”を支える仕事

 

足場工事は、表に出ることが少ない仕事ですが、
建設現場の安全と未来を担う、なくてはならない存在です。

  • 🏗 完成を支える“縁の下の力持ち”としての誇り

  • 🤝 チームで働く喜びと絆

  • 🚀 技術を磨き、成長できる楽しさ

  • 🔧 続けるほど安定し、道が拓ける将来性

そんな魅力を感じながら、日々現場で働く職人たちがいます。

株式会社鳶一では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちらから!

apple-touch-icon.png